モノの使える年数

アリウム 咲いてく

人は生活の中で、余暇の中で、仕事の中で道具などのモノを選ぶときに何を基準にしているのでしょうか?
「値段が安いこと」
「長く使える」
にあると思います。
この2つが両立できていれば「コスパ」とか言われてよく売れるようです。

この逆のモノはといえば、理由を問われる前にそっぽを向かれてしまいます。
ひどい場合には攻撃的も受けます。

モノやサービスを作る場合、その目的に合わせた理想を狙って製品化します。
上記の2つの理由が全ての製品づくりに当てはまる訳ではありません。

例えば、「環境に優れたものを作る」という理想があってモノ作りをする場合、
「価格が安い」という要素から外れるのが普通です。
「価格を安く作る」目的を持ったものは環境のことを考慮に入れているとは限らず、安く作ることが一義であるからです。
そして「安く作る」ことと「環境に優れたものを作る」ということは多くの場合相反しています。

最近はエネルギーの問題が話題になります。
日本では安いということだけで、温暖化の問題となっている二酸化炭素を多く排出する石炭火力発電が普及しています。
日本は「環境先進国」で、エネルギーの効率が良いということはよく言われます。
日本では石油ショックを経験して、高騰する石油を如何に切り詰めて使うかということが徹底された結果、諸外国よりも省エネが進んだ理由だと言われています。
このことだけを見ると良い結果を生んだと言えますが、安くあげるという目的が諸外国よりも強いのだということなのです。

2020年、ここにきてやっと石炭火力の依存度を下げる方針が政府から出ました。
太陽光発電、風力発電の単価が下がり、石炭火力よりも安くできそうだということがその理由です。
環境のことや温暖化阻止を考慮して決定したことではない、ということがなんとも歯がゆい気がします。

1970年代、エコノミックアニマルと言われた日本人、現在もその性質が継続しているのかもしれません。