Biotopについて

ビオトープキスゲ

Biotopというワードを時々耳にします。
あいまいさや誤解が多い用語になっています。
本記事はBiotopついて記載致します。

Biotop とは野生の生物空間を指すドイツ語を起源としたワードです。
日本では作られた生物空間を指したり、作られた池を指すことが多いのですがそれは本来の意味とは異なります。
これは人工的に生物空間を模した空間を作った事例から、それがそのものだと思い込んでしまった人が紹介したからでしょう。

Biotop つまり野生生物空間は、生産者としての植物、消費者としての動物・昆虫、そして分解者の微生物などが相互の働きを循環させて存在します。
例えば、森林には樹木が目立ちますが、樹木や草などの植物には昆虫をはじめとした虫などが生息し、それよりも大きめな両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類も生存しています。水辺には湿地植物や水生植物に魚類が棲みついていることもあります。
樹木や草などの足元には土壌があり、目に見えなくとも膨大な数の微生物やカビなども生き続けています。
このようなものがBiotopの一つです。
海洋や極地にも様々なBiotop が存在しています。

SDGsなどの環境目標などを見ると生物多様性という項目があり、そのポリシーはビオトープの維持に他なりません。

余談になりますが、人工的につくられた空間であっても、自然化し持続的に再生するものはBiotop と呼んでも誰も異論は唱えないでしょう。

ASOBIO(あそびお)

生物多様性 ビオトープ

最近、園庭ビオトープというものが注目を浴びています。

園庭とは幼稚園や保育園の庭のことなのですが、そこにビオトープを作ったというものです。

日本でビオトープというと、水辺やとんぼ池を思い起こす人が多いということなので少し補足します。
ビオトープ(Biotop)とは、元はドイツ語で野生生物の空間という意味です。

最近は脱炭素でいうバイオマス(Biomas)のバイオ(Bio)と同じで生物を表すものとなります。
生物学(Biology)はお馴染みですね。

そしてASOBIOとは、遊びとビオトープを合わせた造語で、園地を改造したものだそうです。
ある園では、真っ平らなグランドに小山や起伏をつくったり、雑木を植え草花や雑草を生やしたり、流れを作って自然風にしたりと工夫しています。
別に巣箱や虫を放さなくとも小鳥や虫が増えるそうです。(増やしたいポリシー)
造園やガーデンよりも自由度が大きいです。
子供たちは大喜びで、先生たちの指導のもとに観察をするのが楽しみになっているとのことです。
それでも土のない都会の園ではプランターを設置して手軽にASOBIOをつくることもあるとのことです。

SITECではASOBIOにも最適な木製プランターをご用意しています。
もちろん、それは『Bio素材』で作られています。

ビオトープ計画管理士