有機性物質としての木質

木製 プランター SITEC

木質が時代から淘汰されてきた頃、私もいつか木質に変わる素材が開発されると考えた。
その時代に使用されていた木質素材はそれまでの過渡にあると、新素材に期待を膨らませていた。
ところが最近になって思うことは、木質に変わる素材への期待はそれよりももっと以前から、かなり前からあったのではないかと考えるのだ。
70年代の車のダッシュボードは木質でもないのに木質らしいプリントが施されていた。
木質への憧れは本物を使う問題を検討した結果として偽物を使用した。
プリント木質を使う理由は高級感を醸し出すためであったという車マニアの分析もある。
なるほどそのような車は高級車であった。
そこまでする木質への崇高な想いだけはあったのだ。

と古い時代の慣例を思い出す。
しかし、逆さまに現代を省みるとプリントした木質はありとあらゆるところにある。
現代こそ木質を求めるところに素材がない。
木質を求める消費者に木質が行き渡らない。
事業者はこれは木質に変わる素材だよとばかりにプラスチックを木質に見せた製品を出してくる。
この木質まがいのものは木質の感覚を満足できてない。
食料は99%が有機性のものであり、生命体の働きを借りずに人間がそのタンパク質を合成することには成功していない。
偽木質も同じように人間が満足するような感覚を出すことは難しいだろう。

しかし、本物の木質は消費者が求めれば手に入るのだ。

ESGの都市エクステリア・ベンチ

ガーデンベンチの背景

ESGとはEnviroment、Social 、Governanceの略で使われます。
最近は非常に頻繁に出てくるワードです。
日本語では環境、社会、統治という意味になります。

企業とは何かという答えとして、「利益を追求する組織」という答えがありました。

現在から未来に向かってこの答えは間違いです。

現在の国際的見地に立つ企業の目的は、

『環境、社会、組織統治を適切に事業慣行に入れた事業主体』ということになります。

そのキーワードがESGという訳です。

”咲いてく”ではESG事業として国産の林産材を使用した製品づくりを行なっています。
事業者が消費者との仲介として付加価値を創造し、消費者に製品を届けます。

経済は社会の意思として森林の管理と未来のビオトープを育てる資金として機能します。

ESGの製品として都市で使用する屋外用ベンチがあります。

使用することで森林の環境を向上させる機能があります。

環境問題

セージ、プランター

環境問題の解決などメディアで話題になる機会が増えたと感じます。
国連が提唱したSDGs、日本のソシエティー5.0、組織CSRの骨格ISO26000の中で宣言されていることからも当然のと言えるでしょう。

それでも露出度はまだまだですね。
具体的な行動となると非常に乏しいと感じます。
地球温暖化の問題とエネルギー消費の問題は切っても切り離せない内容が多く、これらのことが頻繁に話題に上がってきています。

しかし、残念なのは生物多様性の話題が入っていないか又は極少量なことです。

組織及び企業CSRにおいては最も力を入れなければならない分野とも言えます。
人類の社会は生物多様性の恵沢の上に成り立っているのです。

エネルギー消費量を減らす、再生可能なエネルギー源とするなどの行動は気候温暖化を悪化させることを阻止する行動です。
しかし、気候温暖化を正常に戻す機能は生物にしか出来ないことです。
多くは植物、そのなかでも樹木、森林などのビオトープが担います。

私たちは地球上のビオトープの機能を最大化させる機能を守り育てなければなりません。
そのための行動はすぐにでも行わなければなりません。