国産樹木でつくられる持続可能なエクステリア

SITECのプランター木材

SITECの製品は国産の生産性木材で作られています。

日本は世界第2位の森林国家で、国土の約70%が森林になっています。

山地が多く、多雨、そのため相乗効果で森林が発達したのです。

にもかかわらず日本の都市で使われている木材の殆どは外国産です。

海外の輸入材として、寒冷帯気候の開発に伴う森林伐採により得られたマツ材は非常に安価で入手しやすいのです。

熱帯雨林帯気候の無計画な農地開発の資金源になる常緑広葉樹林材は、不必要な価値を求めて贅沢に消費されています。

どちらも伐採のあとに植林されず、地球上の森林は減少し続けます。

日本の山々の多くは、人々が大昔から木を切り倒しては植林する循環が出来上がっています。

植林から伐採されるまでには100年以上を要する樹木が多く存在します。

その過程の管理費用は林業に携わる人々により賄われています。

その分は費用となって木材の製品代に含まれています。

また、日本の円は発展途上国から見れば非常に強いため、

国内で生産する木材は、発展途上国で生産された木材よりも相対として高価に見えてきます。

しかし、経済的価値を比べると、これは日本にとってマイナスです。

外貨を支払っているのですから。

また、環境保護をする良い支払いではなく、持続性を壊してしまう支払いに充てられない様にしなければなりません。

日本で育てた森林が、外国産材に比べて高価に見えても、

その価値が、日本の森林を育てる資金にまわり、環境を育てることに役立てば、

必ずその恩恵は、国民一人ひとりに還元されます。

日本の木材をもっと使っては如何でしょうか?

つくる責任 つかう責任

SDGs 17SITEC

SDGsについての内容です。

2030アジェンダの中には「12 つくる責任 つかう責任」という項目があります。

「つくる責任」は企業、「つかう責任」は消費者というのが一般的です。

今までは、製品づくりなど、つくる企業に責任があるとされていました。

しかし、SDGsでは消費者の「つかう責任も重いですよ」と教えてくれているのです。

例えば、最近の公害問題として「プラスチックの海洋汚染」があります。

製品を選ぶとき、ただ自分にとって安いからとか、便利だからという理由で地球環境を壊してしまうものを選んでしまうことがあってはいけないということです。

地球の未来を考えて見て、製品や素材のトライサビリティーを知ることも必要です。

トライサビリティーは製造過程のことは勿論、廃棄のトライサビリティーも予測しなければなりません。

「プラスチックの海洋汚染」に関するのは「14 海の豊かさを守ろう」の項目に該当します。

トライサビリティーを知るということにおいて、日本国内での解釈をつけるとすれば「4 質の高い教育をみんなに」に該当すると言えるでしょう。

フラワーベッド・テーブル

座ったままガーデニングができるフラワーベッド・テーブルが注目されています。

足腰に負担がかかる姿勢が辛いためガーデニングを断念する人もいます。

座ったままの姿勢でガーデニングを楽しむことが出来るものです。

レイズドベッド テーブル ガーデニング
レイズドベッド ・テーブル (W1000×D750×H860(mm)

立位姿勢でも作業しやすい高さです。

商品の詳細はこちらです。

SITEC