最近の流行りの一つにAIがある。(Artificicial Intelligence)
なかでも自動車の自動運転が何かと話題だ。
人工知能の流行りという話題では、確か30年ほど前にもあった。
「ファジー」という言葉も波及して流行った。
「ファジー」とは「適当な」とか、「いい加減な」という意味だとか。
いたずらな顔で「ファジーなやつだな」なんて使い方をしていた人を思い出す。
そういえば女性が大喜びで使っていた。
当時のファジーを取り入れたAIの使われる方面としては、
「コンピューターは融通が効かず、物事を判断するには不適だ。だからこのソフトウエアをいい加減にして融通を利かせるということだ」という説明を聞いた。
家電の洗濯機や炊飯釜なんかは「AI搭載」と謳われていた。現在もそうなのか。
パーソナルコンピューターが普及したばかりで日本語変換が思うように出来なかった。
「ATOK」という日本語変換ソフトはこのAIを搭載して日本語の変換を良くしたとのことで多くの人が使った。
現在はOS標準のもので十分な気がする。これもAIだというのか。
自動車の自動運転は出来るのかという話はもう40年も前からあった。
もっと前からあったのかもしれない。
現在はもう少しだと言われているが、「完成間近」とも思えるし、「まだまだだ」とも思う。
「AIは人間を超えるか?」
この答えは「超えられない。」
何故なら、
「生命体は持続可能性を追求する行動をDNAに内包している。そして人間は生命体である。」
持続可能性を追求するプログラムを作ることは不可能だ。
AIは人間の思い通りに動いてくれるか?
動いてはくれない。
これには二つの理由がある。
それぞれの人間は考え一つにも多様性を持ち、個別に違うものを求める。
同じ人間でも次の瞬間には違うものを求めていることがある。
例えば、
人に何かを依頼して行動してもらう場合、きっちり伝えたつもりでいても、
「そうじゃなくて、もう少し….」
などと思うことは頻繁にあり、ぴったりと「それだ」はないだろう。
自分自身の行動をとってみても、
「思うようにいかないな」ということは良くあることだ。
自分自身に満足できない「人間」が、主観に合わせてもらうという、
AIから見た答えは無いのだ。
AIの目的はいつしか人間拒絶に向かっていないか。
省力化、効率化、人件費削減、コストパフォーマンス、増益
「利害関係者」という意味で「ステイクホルダー」という言葉がある。
ステイクホルダーは企業の出資者などと捉えられるワードとして用意されていた。
現在におけるステイクホルダーの考え方では、出資者・融資者・従業員・地域住民・行政・消費者なども入る。
それぞれが利益を追求し、組織の方向に多様に力を加える。
ステイクホルダーが多い組織はどう考えたって強力だ。
その対極はステイクホルダーが少ない組織で主観に収束する。
今AIを過度に進めようとする考え方が目立つ。
AIは人間になれないからいくら沢山作っても仲間は増えない。
社会はもっと人を大事にした方がいい。
そうしたら少子化なんて言葉はなくなると考える。