モノの使える年数

アリウム 咲いてく

人は生活の中で、余暇の中で、仕事の中で道具などのモノを選ぶときに何を基準にしているのでしょうか?
「値段が安いこと」
「長く使える」
にあると思います。
この2つが両立できていれば「コスパ」とか言われてよく売れるようです。

この逆のモノはといえば、理由を問われる前にそっぽを向かれてしまいます。
ひどい場合には攻撃的も受けます。

モノやサービスを作る場合、その目的に合わせた理想を狙って製品化します。
上記の2つの理由が全ての製品づくりに当てはまる訳ではありません。

例えば、「環境に優れたものを作る」という理想があってモノ作りをする場合、
「価格が安い」という要素から外れるのが普通です。
「価格を安く作る」目的を持ったものは環境のことを考慮に入れているとは限らず、安く作ることが一義であるからです。
そして「安く作る」ことと「環境に優れたものを作る」ということは多くの場合相反しています。

最近はエネルギーの問題が話題になります。
日本では安いということだけで、温暖化の問題となっている二酸化炭素を多く排出する石炭火力発電が普及しています。
日本は「環境先進国」で、エネルギーの効率が良いということはよく言われます。
日本では石油ショックを経験して、高騰する石油を如何に切り詰めて使うかということが徹底された結果、諸外国よりも省エネが進んだ理由だと言われています。
このことだけを見ると良い結果を生んだと言えますが、安くあげるという目的が諸外国よりも強いのだということなのです。

2020年、ここにきてやっと石炭火力の依存度を下げる方針が政府から出ました。
太陽光発電、風力発電の単価が下がり、石炭火力よりも安くできそうだということがその理由です。
環境のことや温暖化阻止を考慮して決定したことではない、ということがなんとも歯がゆい気がします。

1970年代、エコノミックアニマルと言われた日本人、現在もその性質が継続しているのかもしれません。

バッテリー式チェンソー

チェンソーといえば高馬力の2サイクルエンジンと相場が決まっていました。
筆者もスチール製の製品を使って木を伐採しています。

ガーデン管理を行い、高所の枝を選定する場合には、
まとまった量があれば作業製が良く安全性を考慮して高所作業車を用いるのが得策です。
しかし、それほど予算がかけられない小規模の場合、伸び代の大きい脚立を使用します。
脚立を使用して太い高枝を切る場合、片手は落下防止で塞がっています。
こんなとき両手をつかってエンジンをかけるチェンソーを始動させるのは至難の技です。
作業中もチェンソーは両手で作業しなければならないので危険極まります。

そこで、片手で操作できるチェンソーを買ってみました。
ガソリン不要で再生エネルギーの電源を使えばSustainableといえます。
パワーがないのが問題と思っていましたが、意外にも気持ちよく切れます。

マキタ18Vバッテリーチェンソー

最近の電気モーターは性能が素晴らしく、ドローンや電動工具にも使用されるブラシレスモーターです。
バッテリーも非常に高性能になっています。

これからはパワーが必要なチェンソーもバッテリー式が主流になりそうです。

新エネルギー

SDGsと森林木の仕事

エネルギー開発が活発です。
化石燃料でもなく、原子力でもありません。
再生可能エネルギーのことです。

現在、風力発電を筆頭に資本を集め、大規模発電所の計画があちこちで進められています。
欧州ではかなり進んでいて既に稼働済みですが、日本は出遅れています。
再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、地熱、水力、バイオマスなどがあります。
ダムは環境に及ぼす影響が大きいので現在はあまり行われていません。
太陽光は20年ほど前から開発が進み、家庭用も普及しています。
風力発電では、住民の環境悪化が伴う問題がありました。
現在の話題はなんといっても洋上風力です。
海の上に風車を設置するものです。
数十基から100基ほどです。
大規模なものは秋田県沖、北海道石狩湾などが有名です。

太陽光や風力などの再生可能エネルギーは燃料費がかかりません。
維持管理費の経費がかかるのみです。
コストは下がるといわれています。

しかも、COP21などの方針とSDGsの評価から、大企業などの大手需要先は、同じエネルギーであっても化石燃料を使ったエネルギーには興味はなく、再生可能な発電方式のエネルギーを求めているといわれます。
この傾向は更に鮮明になると考えられます。

素材も同じように、環境を破壊することによって得られたものや、環境にネガティブな方法を取らざるを得ないものには価値が無いと言われるようになるはずです。

木材も持続可能な育林・伐採を行う森林から採られた材料や製品には価値があるが、環境破壊によって得られた木材には価値がなくなります。

企業のCSRがマネジメントされている企業からその傾向は大きくなる筈です。