SITECの製品の図面集を掲載致します。
ガーデン・ベンチ
SITECのガーデン・ベンチをご紹介致します。
日本のガーデンに日本の木材で作ったベンチをお届けします。
国内で販売されている殆どのベンチは海外で産出された木材で作られています。
熱帯雨林産の常緑広葉樹がその素材です。
というよりも日本産の木材を使用して作られる市販ベンチはあるのかと考えてみれば、他に思い浮かびません。
間違っているかもしれません。あるでしょうか?
SITECでは、日本の都市をつくる素材は日本の資源を使った方が良いと考えています。
なぜなら、日本の『アイデンティティーを景観に顕す』ことがことができるからです。
このことは日常のわたしたちの個性と充実した意識の持ち様や、観光資源の創成にも役立ちます。
また、耐久木材に『熱帯雨林材を使用しない』という選択も重要です。
熱帯雨林産木材の伐採は森林破壊を引き起こしており、その9割は地元政府が承認しない不法伐採により伐り捕られています。
その結果、地域問題を超えて地球規模の気象変動を引き起こす原因にもなっているからです。
一方、日本国産の木材を使用することは、日本の地域創成や治山に役立ちます。
そのことは日本全体が豊かになる礎であると考えます。
それらのことを考えて国産木材を使用したベンチをデザインしました。
日本の抗耐久性木材のヒノキアスナロ材を素材として作られています。
日本の気候の厳しさに耐えうる構造を取り入れています。
塗装色はお好みに合わせて作ることが可能です。
製品の詳細はこちらです。
レイズドベッドとは? そのメリットはガーデニング姿勢を改善することだけではない?
その目的は、作業のしやすさを求めることにあります。
この方法は英国で発明というよりも試行され、Raised bedと呼ばれました。
命名したというよりも、高くした花壇というような表現であったかと考えられます。
「窮屈な姿勢もしんどくなったから、花壇を高くしてみた」という感じでしょうか。
英国人はこういうのが多いですね?
シャベルなんかも腰をかがめなくても良いように長柄のものを使います。
ところで、日本でレイズドベッドという表現が紹介されたのは、1994年頃です。
日本の場合は、欧米で発展していたノーマライゼーションの具体的な導入を検討し始めた時期でした。
ここから社会のバリアフリー化が求められ、先ず公園のバリアフリーが進められました。
ここで、車椅子でも使用出来るレイズドベッド式「砂場」が作られたのがその最初の事例になります。
これは、車椅子の高さで利用できるテーブルの寸法を設定し、それを叶える砂床を作ったのです。
その発想から、『レイズドベッドとは車椅子で使用できる花壇のことだ』というのが造園・公園関係者の一般認識になりました。
イングリッシュガーデン関係者の間ではどちらかというと構造物によって用土を取り囲み、植え床を高くした花壇という認識があり、噛み合わないことが多かったのです。
どちらもレイズドベッドなのですが。
レイズドベッドはガーデニング作業をしやすいように『植え床を上げた花壇』のこと全般を指します。
作業のしやすさを理由に高さを変えた植え床をガーデニングではレイズドベッドと呼びます。
都市ガーデニングのアイテムとして、フラワーベッド・ベース製品を開発しているSITECでは、ガーデニング姿勢の改善以外のメリットを見出して紹介しました。
これが現在のレイズドベッド製品です。
そのメリットとは、植物の生育環境のメリット、移動性のメリット、仮設ができるメリットなどです。
レイズドベッドの優れた面を見ると、植物の生育状態が良いということが挙げられます。
これは、周りの地面よりも高い位置の植え床になるために、排水性が良くなり、それに応じて土壌微生物の活動にも助けられて通気性が良い土壌が作られることにあります。
この良好な用土環境は、植物の活動や菌根菌の働きも相乗してさらに良い土壌を作る循環ができるのです。
レイズドベッドやプランターでの植栽は水やりの手間がかかるかもしれませんが、理想的な土壌環境を作ることができるのです。
さまざまな植物で通気性に優れたレイズドベッドやプランター植栽を試してみくてください。
さて、SITECの開発したフラワーベッド・ベースには大きく分けて4つのアイテムがあります。
【フラワーベッド・ベース】
1.フラワーベッド・フレーム(広範囲低床型)
2.フラワーベッド・コンテナ(移動可能型)
3.フラワーベッド・テーブル(テーブル型高床型)
4.フラワーベッド・ポット(樹木植栽型)
これらのフラワーベッド・ベースを組み合わせて使用することにより都市ガーデニングの可能性は広がります。
フラワーベッド・ベースの販売サイトはこちらです。