日本の森林資源を比べてみる

プランター、大型、SITEC

日本の林業が産する樹種は様々である。
先日、ある屋外用道具についての会話を聞いた。
「これを木材で作るとしたらどのくらい持つだろうか?」顧客の問いである。
作り手は次のように応えたというのだ。
「3年くらいでしょうね。」
作るものと、使われ方が分からないが、3年という答えである。
これを答えたのが知り合いの家具屋さんだ。
そうなのだ、「屋外で使う木製品は3年」というのが一般的なのだ。
そして この概念は間違っているのだ。

木材というのは広い範囲で使われている。
例えば、
土木工事などでは目印としての杭や梁。現場では杭、垂木などと呼ばれ荒削りで使い捨ての材料だ。
北海道では生の松材が使われる。トドマツ材が主だ。
しかも防腐剤の使用や塗装処理などはしていない。
これを屋外で使用すると3年というのは妥当である。

しかし、もっと長く使えるものもある。
ヒノキ材で作られたベンチは10年以上の耐久性がある。
ベンチに関しては、マツ材でつくることが安価であることから、コスト重視の市場では多く見受けられる。
これも3年から5年というのが当たってる。

SITECが最初に作ったマツ材のプランターの耐久年数はやはり3年くらいだった。
プランターは湿気と土に接するので菌が大活躍する環境下にある。
工夫と改良を繰り返し使用の実践を行い、また改良するという年月を経た。
マツ材の限界は多くの工夫をすれば7年ほど持たせられるものもあることがわかった。
市場が求める耐久資材の耐用年数は10年であることを得ていた。
これをクリアするためには素材を変えなければならないことがあった。
ここで使ったのがヒノキアスナロ材だ。
当然、ヒノキアスナロ材で製品を作り使用実験をしてみる。
加工している時点でマツ材とは異なることは肌で感じた。
土を入れて植栽をしてみる。
年数を重ねて10年は持つことが分かった。

これらの経過から得られたことは、
屋外で使用する木材の耐久年数は、3つの要素による。
⑴.素材
トドマツ、アカマツ、カラマツ、スギ、マキ、ヒノキ、ヒノキアスナロなど。

⑵.設計
水湿を避け、濡れても素早く乾燥する構造であるか。
割れが発生しない構造としているか。
痩せても崩れない構造であるか。
保守が可能な構造であるか。

⑶.使い方
大事に使う工夫があるか。
木材だから使い捨てだという感覚で使用していないか。
使用する年数を意図し、調達から廃棄までのマネジメントがあるか。

屋外で使用する木製品はマネジメントにより10年以上持たせることが可能なのだ。

新たな木製ベンチが出来ました

屋外用ガーデンウッドベンチ、木製

木製ベンチの新規格品をリリースします。

木目の美しいカラマツ材をフェイスにした木製ベンチです。

カラマツといえば、その柔らかさからソフトウッドとも言われる針葉樹の中にあって、それに反し強靭な剛性と硬さを兼ね備えた、正に針葉樹の異端児的存在です。

一方、木目の美しさから「森の貴婦人」と称される側面も持ち合わせている樹種でもあります。

こんなカラマツの印象を引き出したのがこのベンチです。

【カラマツ材をメインに使ったガーデンベンチ】

日本の林業によって生産された地域材を用いて、ガーデン用の木製ベンチをデザインしました。
木材でつくられる屋外用ベンチは、経年変化で木部が痩せたり、狂いが出てくると修理されることなく結局廃棄せざるを得なくなります。
このベンチは、腐食に強い木材を支柱とし、物理的強度の強い木材を梁材として使ったベンチです。

今や木材の選出は、持続可能な国産の樹種が条件です。
即ち支柱部にはヒノキアスナロ材、桁材にはカラマツ材を使用しています。
カラマツ材はしなやかで明瞭な美しい木目を持ち、製品のフェイスとなります。

デザインは、平らな座板を基準とし、シンプルな背板を配置。
主要な構造部分の木部材の結合は、経年変化や狂いなどに対応できる鼻栓構造を採用しています。
耐久性のある素材を用いたベンチです。仕口も経年変化に対応できるものです。
木質と共に時を重ねながらガーデンを楽しむことができる屋外用ベンチです。

有機性物質としての木質

木製 プランター SITEC

木質が時代から淘汰されてきた頃、私もいつか木質に変わる素材が開発されると考えた。
その時代に使用されていた木質素材はそれまでの過渡にあると、新素材に期待を膨らませていた。
ところが最近になって思うことは、木質に変わる素材への期待はそれよりももっと以前から、かなり前からあったのではないかと考えるのだ。
70年代の車のダッシュボードは木質でもないのに木質らしいプリントが施されていた。
木質への憧れは本物を使う問題を検討した結果として偽物を使用した。
プリント木質を使う理由は高級感を醸し出すためであったという車マニアの分析もある。
なるほどそのような車は高級車であった。
そこまでする木質への崇高な想いだけはあったのだ。

と古い時代の慣例を思い出す。
しかし、逆さまに現代を省みるとプリントした木質はありとあらゆるところにある。
現代こそ木質を求めるところに素材がない。
木質を求める消費者に木質が行き渡らない。
事業者はこれは木質に変わる素材だよとばかりにプラスチックを木質に見せた製品を出してくる。
この木質まがいのものは木質の感覚を満足できてない。
食料は99%が有機性のものであり、生命体の働きを借りずに人間がそのタンパク質を合成することには成功していない。
偽木質も同じように人間が満足するような感覚を出すことは難しいだろう。

しかし、本物の木質は消費者が求めれば手に入るのだ。