モノの使う「期間」

業務用 プラスチック プランター

私たちの身の回りにあるモノにはそれぞれに使用期間がある。
普段は殆ど意識していない。
もっというと全く意識していない。

しかし、少しは想定しているものもあるかもしれない。

例えば耐久製品の代表で自動車がある。
新車を購入する場合、使用期限の目安は決めていると思う。

家はどうだろうか?
新築で立てるとしたら何年使うと考えるだろうか。

新築マンションを購入しようとして何年住むことを想定するだろう。

自動車では10年くらいか。
新築の家は30年くらい。
マンションで10年くらい。

家具はどれくらいなのだろう。
応接椅子は。
食卓テーブルは。
書斎の机は。
子供の学習机は。

これらはせいぜい10年くらいか。

屋外ではどうだろう。
物干し竿は、縁台は、ベンチは、植木鉢は、

家以外のものはだいたい10年くらいを想定していないだろうか。
私たちはモノを調達する場合、考えていないようでも無意識が働いている。

私は以前、業務で会う人々に耐久性の問いかけをした。
家の話はさておき、殆どの人の耐久性製品に求める試用期間は10年だった。
15年でもなければ、5年でもなく。
人によっては「ずっと!!」という超人的な理想を持っている人もいた。
極限値ということで統計から削除して考えたい。

高度成長期からバブル期にかけて優雅なモーターボートやヨットが流行った。
殆どは複合プラスチックのFRPで作られた船体だ。
作るのは簡単で安く上がったため大量に売れた。
しかし、殆どが一代限りで使うモノで、高齢になったり他界した場合に世に残る。
社会に与える影響の他に自然環境に与える悪影響を残すのだ。

私たちはモノを購入する場合、この無意識を意識化して考える必要がある。
使い終えて10年後にはどうするのか。
廃棄の方法はどうするのか。
次の世代の世に形が残ってしまって迷惑をかけないのか。

素材選びも大切だ。
私たちの先祖は木や自然物でモノをつくった。
遺していってもいつしか消えてなくなる。
私たちに迷惑は殆どなかった。

私たちの時代に使ったモノは

日本の森林資源を比べてみる

プランター、大型、SITEC

日本の林業が産する樹種は様々である。
先日、ある屋外用道具についての会話を聞いた。
「これを木材で作るとしたらどのくらい持つだろうか?」顧客の問いである。
作り手は次のように応えたというのだ。
「3年くらいでしょうね。」
作るものと、使われ方が分からないが、3年という答えである。
これを答えたのが知り合いの家具屋さんだ。
そうなのだ、「屋外で使う木製品は3年」というのが一般的なのだ。
そして この概念は間違っているのだ。

木材というのは広い範囲で使われている。
例えば、
土木工事などでは目印としての杭や梁。現場では杭、垂木などと呼ばれ荒削りで使い捨ての材料だ。
北海道では生の松材が使われる。トドマツ材が主だ。
しかも防腐剤の使用や塗装処理などはしていない。
これを屋外で使用すると3年というのは妥当である。

しかし、もっと長く使えるものもある。
ヒノキ材で作られたベンチは10年以上の耐久性がある。
ベンチに関しては、マツ材でつくることが安価であることから、コスト重視の市場では多く見受けられる。
これも3年から5年というのが当たってる。

SITECが最初に作ったマツ材のプランターの耐久年数はやはり3年くらいだった。
プランターは湿気と土に接するので菌が大活躍する環境下にある。
工夫と改良を繰り返し使用の実践を行い、また改良するという年月を経た。
マツ材の限界は多くの工夫をすれば7年ほど持たせられるものもあることがわかった。
市場が求める耐久資材の耐用年数は10年であることを得ていた。
これをクリアするためには素材を変えなければならないことがあった。
ここで使ったのがヒノキアスナロ材だ。
当然、ヒノキアスナロ材で製品を作り使用実験をしてみる。
加工している時点でマツ材とは異なることは肌で感じた。
土を入れて植栽をしてみる。
年数を重ねて10年は持つことが分かった。

これらの経過から得られたことは、
屋外で使用する木材の耐久年数は、3つの要素による。
⑴.素材
トドマツ、アカマツ、カラマツ、スギ、マキ、ヒノキ、ヒノキアスナロなど。

⑵.設計
水湿を避け、濡れても素早く乾燥する構造であるか。
割れが発生しない構造としているか。
痩せても崩れない構造であるか。
保守が可能な構造であるか。

⑶.使い方
大事に使う工夫があるか。
木材だから使い捨てだという感覚で使用していないか。
使用する年数を意図し、調達から廃棄までのマネジメントがあるか。

屋外で使用する木製品はマネジメントにより10年以上持たせることが可能なのだ。

新たな木製ベンチが出来ました

屋外用ガーデンウッドベンチ、木製

木製ベンチの新規格品をリリースします。

木目の美しいカラマツ材をフェイスにした木製ベンチです。

カラマツといえば、その柔らかさからソフトウッドとも言われる針葉樹の中にあって、それに反し強靭な剛性と硬さを兼ね備えた、正に針葉樹の異端児的存在です。

一方、木目の美しさから「森の貴婦人」と称される側面も持ち合わせている樹種でもあります。

こんなカラマツの印象を引き出したのがこのベンチです。

【カラマツ材をメインに使ったガーデンベンチ】

日本の林業によって生産された地域材を用いて、ガーデン用の木製ベンチをデザインしました。
木材でつくられる屋外用ベンチは、経年変化で木部が痩せたり、狂いが出てくると修理されることなく結局廃棄せざるを得なくなります。
このベンチは、腐食に強い木材を支柱とし、物理的強度の強い木材を梁材として使ったベンチです。

今や木材の選出は、持続可能な国産の樹種が条件です。
即ち支柱部にはヒノキアスナロ材、桁材にはカラマツ材を使用しています。
カラマツ材はしなやかで明瞭な美しい木目を持ち、製品のフェイスとなります。

デザインは、平らな座板を基準とし、シンプルな背板を配置。
主要な構造部分の木部材の結合は、経年変化や狂いなどに対応できる鼻栓構造を採用しています。
耐久性のある素材を用いたベンチです。仕口も経年変化に対応できるものです。
木質と共に時を重ねながらガーデンを楽しむことができる屋外用ベンチです。