『移動が容易』な大型コンテナ・プランター

SITEC製高耐久の超大型プランターと横幅1mの大型プランターの比較

↑上写真 W1600×D800×H670(mm)のフラワーベッド・コンテナとW1000×D400×H410(mm)の大型プランター

コンテナ植栽は移動可能ということが最大のメリットです。
本来植物の育てられない環境でも仮設的に配置できるのがコンテナ・プランターです。

しかし、これらの製品は植栽を効果的にするために大きくすればするほど重量が増し、移動が困難になります。
私の実務経験から思うことは、FRP製の大型プランターは本来植栽を入れての移動は難しいです。
剛性面の強度を高くするのに限界があり、土圧によって外側に歪んだり破損したりすることもあります。(小型ならば問題無し)
土圧がかかっているので一度歪んだものはなかなか元通りには戻らないことがあります。
(結局多くの大型FRPプランターの内部は松材の骨を入れています。)
それでも現場の造園屋さん等はタスキを掛けて移動式クレーンやトラッククレーンで吊り上げています。
実際に製品を使ってみた時に感じたことは、強度について移動することを想定しないで製作しているのではないかということです。

フラワーベッド・コンテナは高耐久材を使った高耐久性だけがメリットという訳ではありません。

構造強度も非常に高く、土圧や移動の歪みに対しても十分な強度が与えられています。

トラッククレーンで持ち上げて運搬することも可能ですが、より安全なフォークリフトでの移動が可能です。

ハンドパレットを使用して人力で運ぶことも可能です。

元々、移動のことも実際のガーデニング作業のことも考えながらデザインすることが可能にしているのです。


W1600×D800×H670(mm)の大型プランターであるフラワーベッド・コンテナの移動方法を見てみます。

大型プランターの移動はどうするか?

人力フォークリフトのハンドパレット

プランターを運ぶハンドパレット

ハンドパレットひとつで人力による移動が可能

SITECの大型プランターはハンドパレットを使用して運搬可能

ハンドパレットの能力により植栽を入れての移動も可能。
台数が多い場合や、小坂などがある場合には電動式フォークリフトのご使用もお勧めします。

SITEC

GIGA規格のフラワーベッド・ベースについて

高耐久性の超大型プランターの植栽

ガーデン作りの基本となるのが花壇作りです。
個性的な草花やお気に入りのガーデンプランツを植える花壇は自然素材で雰囲気を出したいですよね?
理想的なガーデンを作る方法は、環境を壊さず、次世代に繋ぐ経済の仕組みも取り入れ、景観などの公共性も意識したまちづくりに発展させることができます。

フラワーベッド・ベースはその様な考え方だけではなく、
耐久性も考慮した素材の選定や設計上の考え方も取り入れています。
そのポリシーの元で作られた製品は年月をかけて使用試験を行い、そのフィードバックにより改良し続けています。
改良は目に見えない部分も製作方法に反映して行われています。
現在10年以上の使用が可能な製品づくりという目標を掲げて手を加え続け、目標をクリアする製品になりました。

フラワーベッド・ベースの中でも、特に大きな花壇を作ることができる拡張性の高い製品があります。
大きいフレームで作られ、太い支柱と厚い板材によって構成されます。
この大きい構成をGIGAシリーズとしています。

大きなガーデンを作ることができる拡張性のあるフラワーベッド・ベースには二つのシリーズがあります。
一つは底板が付いて植栽ごと移動可能なフラワーベッド・コンテナです。
もう一つは底板がない枠型のフラワーベッド・フレームです。

GIGAフラワーベッド・コンテナ

GIGAフラワーベッド・コンテナは連続で配置することにより、列状に配置して動線を作ることや、緩衝帯を作って空間の間仕切りとしても設置可能です。
プランター,大型
非常に大きなコンテナもありますが、用土荷重を支えるに足るに十分な桁受け構造を採用しており、フォークリフトやハンドパレットで移動することができます

GIGAフラワーベッド・フレーム

GIGAフラワーベッド・フレームは連続配置することにより、見栄えるボーダーガーデンなど、大規模花壇を作ることが可能です。
レイズドベッド,花壇
(土圧により花壇が崩壊しないように強度を持たせた設計です)

レイズドベッド,花壇
(用土や砂が流出しないように内容用土バッグが付属しています。)

フラワーベッド・ベースは無機質な都市景観に、有機質を取り入れ情景をつくるという考え方を基にデザインされた製品です。

都市空間、屋上ガーデンなどの開発にもご利用下さい。

情景の都市景観をつくるお手伝いを致します。

ガーデニングのユニバーサルデザインとは?

レイズドベッド テーブル

ユニバーサルデザインとは、全ての人向けに設計されたものということは今や常識となっています。
障がいを持った人や、人とは異なる特性を持った人にも、『誰にでも使いやすいデザイン』ということをコンセプトに置いて発展してきたものです。
現在では、障がいや人と異なることを肯定的に捉える考え方が拡がりつつあります。
それはダイバシティーということからも読み取れる様に、特性や障害も個性の範囲であるとして捉えられるからです。
SITECではガーデニング製品のユニバーサルデザインを拡大しています。

車椅子でも使用できるレイズドベッド

レイズドベッド ・テーブルの使用例

レイズドベッド

レイズドベッド ・テーブルの外観

レイズドベッド

ヒノキアスナロ製のレイズドベッド製品

レイズドベッドの植栽例

レイズドベッド ・テーブルの植栽例

フラワーベッド・テーブルの販売サイトはこちらです。