モノの使う「期間」

業務用 プラスチック プランター

私たちの身の回りにあるモノにはそれぞれに使用期間がある。
普段は殆ど意識していない。
もっというと全く意識していない。

しかし、少しは想定しているものもあるかもしれない。

例えば耐久製品の代表で自動車がある。
新車を購入する場合、使用期限の目安は決めていると思う。

家はどうだろうか?
新築で立てるとしたら何年使うと考えるだろうか。

新築マンションを購入しようとして何年住むことを想定するだろう。

自動車では10年くらいか。
新築の家は30年くらい。
マンションで10年くらい。

家具はどれくらいなのだろう。
応接椅子は。
食卓テーブルは。
書斎の机は。
子供の学習机は。

これらはせいぜい10年くらいか。

屋外ではどうだろう。
物干し竿は、縁台は、ベンチは、植木鉢は、

家以外のものはだいたい10年くらいを想定していないだろうか。
私たちはモノを調達する場合、考えていないようでも無意識が働いている。

私は以前、業務で会う人々に耐久性の問いかけをした。
家の話はさておき、殆どの人の耐久性製品に求める試用期間は10年だった。
15年でもなければ、5年でもなく。
人によっては「ずっと!!」という超人的な理想を持っている人もいた。
極限値ということで統計から削除して考えたい。

高度成長期からバブル期にかけて優雅なモーターボートやヨットが流行った。
殆どは複合プラスチックのFRPで作られた船体だ。
作るのは簡単で安く上がったため大量に売れた。
しかし、殆どが一代限りで使うモノで、高齢になったり他界した場合に世に残る。
社会に与える影響の他に自然環境に与える悪影響を残すのだ。

私たちはモノを購入する場合、この無意識を意識化して考える必要がある。
使い終えて10年後にはどうするのか。
廃棄の方法はどうするのか。
次の世代の世に形が残ってしまって迷惑をかけないのか。

素材選びも大切だ。
私たちの先祖は木や自然物でモノをつくった。
遺していってもいつしか消えてなくなる。
私たちに迷惑は殆どなかった。

私たちの時代に使ったモノは